【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんよう、エリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまお寿司はお好きですか? エリッサはお寿司も大好きです。この季節は寒ブリはじめ冬のおいしいお魚がお寿司で食べられて、とっても幸せな時期ですね。そして本日11月22日は「回転寿司記念日」! 回転ずしを考案したすしチェーン店の社長さんのお誕生日からとられたものなのだそうです。回転寿司が初めて登場したのは1958年。東大阪にオープンした店舗が第一号なのだとか。その後1970年の大阪万博で出展されたことがきっかけで、全国各地に回転寿司の店舗がオープンしていきました。いまでは全国で3千店近い店舗が営業しているようですよ。
 回転寿司といえばベルトコンベアに乗ったお寿司がぐるぐると回っている様子が特徴ですが、これはもともとビール製造工場のベルトコンベアをヒントに、沢山の注文を効率的にさばくために考案されたのだそうです。ちなみに、あのコンベア装置、ほぼ100%が石川県で生産されているんですって!
 調べているうちに、エリッサも回転寿司にも行きたくなってきてしまいました。明日はあのぐるぐる回るお寿司を見に、お出かけするのもいいかもしれませんね。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「ピザはお好きですか? お気に入りのピザを教えてください!」です。アツアツパリパリの生地にとろとろのチーズが美味しいピザ! 皆さまはどんなピザがお好きですか? エリッサはバジルたっぷりのマルゲリータがお気に入りですよ。つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。12月も間近になり、冷え込みが激しくなってきましたね。空気も乾燥しがちで、鼻やのどにも易しくない季節です。おうちで暖房を使うときはしっかり加湿をして、鼻やのどの粘膜をいたわりましょうね。こまめなうがいと手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんよう、エリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 11月だというのに汗ばむ日が続いてへろへろ気味のエリッサです。暦上は晩秋から初冬だというのに、半袖で外を歩いても汗をかいてしまうのは流石に頭がバグってしまいますよね……。
 こういう時はお鍋でも食べて元気を補給するのが一番です。冬が旬の白菜に、鶏肉や豚バラ肉などをあわせたお鍋は手軽で美味しく、栄養も満点!
 まずは白菜半玉をむいて、白く厚い下半分と薄い上半分を切りわけます。薄い葉の部分はざく切りに、白い方は火が通りやすいように薄切りにしましょう。じっくり煮込みたい派の方は大きめにざく切りしてもOKですよ。
お肉は鳥でも豚でも、その時あるお肉を使えばOK。一口サイズにカットしてけば下ごしらえはばっちりです。
 お鍋の底に白菜の白い部分を敷き詰め、その上にお肉、白菜(葉の部分)、お肉、白菜と重ね合わせるように載せていき、顆粒だし小さじ2~3杯と少量のお水またはお酒(カップ2杯程度)を注いだら火にかけます。沸騰して来たら蓋をして、あとは弱火で白菜が柔らかくなるぐらいまで煮込んだら、仕上げにごま油を全体に回しかけて出来上がり!
 シンプルな味付けなのでポン酢や醤油などでもおいしいですし、煮汁を小皿にとって塩と一味唐辛子で味付けしたもので食べるのもグッドですよ。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は『いい歯の日』です。それにちなみまして今週のお題は「どんな歯磨き粉を使っていますか? おススメのオーラルケアグッズもあれば教えてください!」です。毎日の歯磨きはお口の健康にとっても大事。皆さまご愛用の歯磨き粉や、オススメの口内ケアグッズがあれば教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。気温は落ち着いてきましたが、それでも関東は週末ぐらいまで日中が20度前後の日が続くようです。昼間と日没後の寒暖差が大きいので、汗拭きタオルと一緒に薄手の上着もかばんに入れておきましょう。空気も乾燥しておりますので、こまめな手洗いとうがいもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんよう、エリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 巷ではもうすぐハロウィーン! 街に出るとオレンジと黒を基調にしたハロウィーンの飾りやカボチャのランタン(ジャック・オ・ランタン)などが飾られ、ハロウィン用のお菓子や仮想グッズなどが店先に並んでたりしますね。
 このお祭りで忘れてはならない主役がカボチャです。固い外皮の中にほくほくした甘い果肉が詰まったこの野菜は秋から冬の野菜というイメージですが、実は収穫時期は夏から秋にかけてだったりします。収穫された実から適度に水分が抜け、味が濃くなって美味しくなるので、食べごろ(旬)が秋から冬とされているわけですね。
 また、カボチャという名前も「カンボジア伝来の野菜」であることが由来とされていますが、実は原産国はアメリカ大陸! アメリカ大陸からヨーロッパに伝わったかぼちゃが大航海時代を経て広まり、日本には漂着したポルトガル船によって、カンボジア産のカボチャの種がもたらされた、というのが有力な説だそうですよ。
 カボチャは栄養素、特にカロテンが豊富に含まれており、健康維持にも効果的。昔から「冬至にかぼちゃを食べると医者いらず」という言葉もあるように、カボチャは野菜の少ない冬場の栄養源として重要視されていたようですね。
 皮も果肉も固いかぼちゃは火を通すのも大変ですが、今は電子レンジという強い味方もいます。時間のかかる煮物もレンジを使えばお手軽に作れますし、皆さまもおいしいカボチャを食べてハロウィンをお祝いしつつ、来たる冬を健康に過ごしましょう!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「ハッピーハロウィーン! ログホラキャラと一緒にお祝いするなら誰でしょう? そしてどんな仮装が似合うと思いますか?」です。トリックオアトリート! 皆さまが一緒にお祝いしたいログホラキャラと似合いそうな仮装を教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。10月も終わりが近づき朝夕は冷え込むようになってきましたね。日中の温度で服を選ぶと日没後に震えることになるかも……薄手の上着を一枚、かばんの中に忍ばせておくといいかもしれません。空気も乾燥しておりますので、こまめな手洗いとうがいもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんよう、エリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 9月最初のウェンズデイです! まだまだ暑い日も続きますし、さっぱり夏が終わった気がしないのですが、気分を切り替えて過ごしていきたいものですね。
 さて、エリッサは先日回らないほうのお寿司を食べてまいりました٩(ˊᗜˋ*)
旬のお魚のおいしさがお口いっぱいに広がる幸せな瞬間。お寿司は、お魚を食べる方法としては最高の手法の一つだと思います。
 お寿司の原型とされる「なれずし」はもともと東南アジアで用いられていた加工法だそうです。強く塩をきかせた肉や魚介を米飯の中に何か月もつけておくことで、肉類はアミノ酸の自己分解作用によってをうまみを生じ、さらに糖化した米が乳酸発酵を起こし、これが肉類にしみこむことで保存性が高まるのだとか。あくまでお米は漬け床として使うので、食べるのはお肉や魚だけだったようです。これが米の伝来とともに日本に伝わり、朝廷への貢ぎ物にされるなど高級な食品として定着したそうです。
 ただ、これらは出来上がるまでに長い時間がかかります(もともとは長期保存方法ですしね)。これを簡略化し、できるだけ早く食べたいという願いから、なれずしがいくつもの変化を重ね、今のような酢飯に具材を載せて握る、という形に落ち着いたのは江戸時代になってから。
 このころのお寿司は、酢飯が現代のおにぎりぐらいの大きさで、食べやすくするために2つ、3つに切り分けて食べたのだとか。現代のお寿司が一皿に2貫、3貫と盛られるのもこのころの名残だそうですよ。
 おにぎり大のお寿司……さぞ貫禄のあるお姿だったのでしょうね。そのまま食べるのはちょっと大変そうですが、機会があればお目にかかってみたいものですね。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
今日は「妹の日」だそうです。それにちなみまして今週のお題は「妹や弟がいてよかったこと、うれしかったことはありますか? または妹や弟が欲しいと思ったことはありますか?」です。弟妹にまつわるエピソードや、もし自分に弟妹がいたら、などなど、いろいろなつぶやきをお待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。関東や東北では週末ぐらいまで雨のお天気が多くなりそうです。とはいえ気温はなかなか下がらず、蒸し暑さが強くなりそう……雨具の用意と一緒に、汗を拭くタオルや着替えの準備もお忘れなく。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんよう、エリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 昨日は8月29日で「焼き肉の日」でしたね。皆さまはお肉はお好きでしょうか? お肉は優秀なタンパク源で、健康な体を作るために不可欠なアミノ酸が多く含まれています。さらに、牛、豚、鳥といったお肉の種類ごとに、さまざまな特徴があるのです。
 たとえば牛肉は鉄分や亜鉛が豊富に含まれています。不足すると貧血の原因になったり、味覚が鈍くなったりする成分ですね。
 豚肉にはビタミンB群が豊富に含まれています。とくにヒレ肉にたくさん含まれるビタミンB1は糖質はアルコールの代謝に有効とされており、お酒を好む人やご飯などの炭水化物が好きな人におススメとされています。
 鶏肉は他のお肉に比べて高たんぱく、低脂質、低カロリーであるのが特徴のお肉です。特にささみやむね肉は疲労回復に有効な成分が豊富とされています。
 また、お肉の種類や部位によって脂質やエネルギーの量もかなり変わります。特に脂身の有無で脂質やカロリーの量は大きく変わるので、摂取カロリーを抑えたいときは調理の際に脂分をしっかり取り除くのが大事ですよ。
 美味しいだけでなく健康増進の効果もあるお肉。目的に合わせてお肉の種類や調理法を選び、暑い季節を元気に過ごしましょう!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「今年の夏にやってみた冒険、チャレンジはありますか?」です。今年の夏に初めてやってみたこと、行ってみた場所など、皆さまの冒険や挑戦のお話を教えてください。「今年は特に……」という方は来年やってみたいことでもOKです! 皆さまのつぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。あっという間に8月も末になり、明後日には9月が始まってしまいますね。とはいえまだまだ暑い日々が続きます。熱中症にならないよう、水分補給を忘れず、適度に空調も活用してすごしましょう。
 以上、担当のエリッサでした。