【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまコンビーフってお好きですか? 本日4月6日は「コンビーフの日」だそうです。エリッサもたまに食べたくなるのですが、そのまま食べるにはちょっと塩辛くて脂っこい独特の味も、キャベツやジャガイモなどと合わせて炒めたりすると本当においしいのですよねぇ。
 日本ではほぐした牛肉を牛脂で固めた食品、というのが一般的なコンビーフのイメージですが、本来は長期の航海や軍用の保存食として作られた塩漬け牛肉のことをさす名称で、ブロック肉のままで販売されているほうが一般的なんだとか。また、日本のコンビーフは缶詰などにする際塩漬け肉を茹でて火を通しますが、欧米では火を通さない生コンビーフの状態で販売されているのも大きな違いといえるでしょう。
 また、缶のコンビーフといえば「枕缶」と呼ばれる独特の形状も特徴ですね。付属の巻取り鍵を使って缶の側面を巻き取りながら開封するこの方式は1875年に発明されたもので、当時は一般層に缶切りが普及していなかった事も一因のようです。現在では今はプルタブ型の缶詰や可燃容器のものも販売されており、より開けやすく、ごみ処理のしやすさなどの向上したものに移行していっているようです。エリッサも伝統的な枕缶のほうがより”らしさ”を感じるのですが、これも時代の流れなのでしょうね……。
 つらつらと書いているうちに、またコンビーフが食べたくなってきてしまいました。今日のお買い物では、あの台形の缶を探してみようと思います。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「花の季節です。春の花なら何が好きですか?」です。桜をはじめ、さまざまな花が目を楽しませてくれる季節です。皆さまは春の花はお好きですか? お気に入りの花があれば教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。先週末の関東地方はあいにくの雨模様で、見ごろを迎えていた桜も結構散ってしまいました……。今週からしばらくは温かく晴れた日が続くようですが、その分花粉もよく飛びそう。お出かけから戻った際にはしっかり花粉を落として、室内に花粉を持ち込まないように心がけましょうね。もちろん、うがい手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 あっという間に3月も終わりになってしまいました。4月からは新学期、新年度が始まりますが、皆さま準備はできていますでしょうか?
 ちなみに日本における年度の始まりが4月に定められたのは、明治初期の税制が始まりになるのだとか。当時はまだ江戸時代の名残から納税者の多くが稲作農家でした。それまでは税金はコメを収める現物だったのが、現金での納税に切り替わったわけですが、お米の収穫時期は秋のため、収穫したお米を現金にして納税し、それをもとに国が予算を編成するには時間がかかってしまいます。そのため、会計年度の区切りを1月ではなく4月に遅らせることになったということのようです。これに倣って、学校などの学年の切り替わりも4月合わせになったわけですね。
 それにしても、4月に始まる理由がもともとは税金の都合によるものだったとは……。エリッサも調べてみてびっくりですが、これで疑問も解けてスッキリした気分で新年度を迎えられそうです!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「桜、見てきましたか? 皆さまのお花見報告聞かせてください」です。今年の桜はちょうど今が見ごろ! 皆さまはお花見されましたか? どんなお花見をしたか教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。日中暖かい日が続いて、スギ花粉の飛散量も増加中……花粉症の皆さまにおかれましては辛い日々を過ごされているかと思います。かいはつチームからも目のかゆみや鼻水くしゃみで苦しんでいる声が聞こえてまいります。アレルギーの諸症状をおさえるには、できるだけ花粉に触れないことを心掛けるのが大事。外に出るときはマスクなどを身に着け、屋内に入る時には服をよくはたいて付着した花粉を落としたり、うがい手洗い、洗顔で洗い流すのも有効ですよ。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 今年も桜の開花の知らせが聞こえてくるようになりました。東京でも3月20日に開花が確認され、見ごろ(満開)28日ごろになるとのことです。今週末にお花見の予定を入れた方もいらっしゃるのではないでしょうか? エリッサはどこかにお出かけはしませんけども、お買い物の通り道に公園や桜並木があるのでそこを見て歩こうかなと思っておりますよ。
 桜は日本に自生する品種が日本固有種を含めて11種ほどあるそうですが、交雑種や品種改良によってつくられたもの(栽培種)を含めると少なくとも200種類以上、分類によっては600種類以上(!)にもなるそうです。日本人の桜に対する情熱は並々ならぬものがありますね。これらの様々な桜は各所の公園、庭園などで楽しむこともできますので、今年はそういった桜を探して見て回る「お花見」を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「積雪の高さ、どのくらいまで見たことがありますか?」です。3月も後半なのに、昨日はとっても寒くて春の雪まで降りましたね! 皆さまは雪が降った時、どのくらいまで積もったのを見たことがありますか? 地元での積雪、旅行先で見たビックリするような量の雪など、いろいろ教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。春らしい暖かさの日が増えてきましたが、夜に冷え込むこともあり、まだ油断できない季節です。冷え込む日はしっかり暖房をきかせて過ごしたいですが、そういう時はお肌や喉の乾燥に注意! 保湿クリームや加湿器などを活用して、適度なうるおいを確保しましょうね。こまめなうがい、手洗いもお忘れなく。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまこんにちはエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまパンはお好きですか? エリッサはよく朝のパン屋さんに行って焼きたてパンを朝食にしています。まだ窯から出した熱が残っているふかふかのパンは、そのまま食べてもバターを塗ってもおいしくって、ついつい食べ過ぎてしまいそう……。
 歴史の中で初めてパンが作られたのはなんと農耕が始まるよりも古く、採集した植物などからパンを作っていたそうです。1万4千年も前のパンの化石(!)も出土しているのだとか。原始的なパンは麦類に水を加えて焼いただけのものでしたが、生地に乳酸菌などが付着して発酵し、これを焼いてみたところ柔らかく焼き上がったことが現代の発酵パンに続く製法の原型になったようです。
 特に古代エジプトでは小麦で作ったパンが盛んにつくられており、お給料や税金もパンで支払われていたといいます。さらにギリシャに伝わったパンは、オリーブオイルによる揚げパンや、ギリシャ特産であるブドウの酵母で発酵させる手法などが発明され、さらにパン窯などの設備なども発展していったようです。これらの製法やパン食の文化はローマ軍の侵攻とともにヨーロッパにもたらされ、さまざまな国でパンが作られるようになっていったわけですね。
 日本では鉄砲の伝来とともにパンも伝えられましたが、当時は海外の文化が厳しく制限されていたこともあり、パンの製法も細々と伝承されるにとどまりました。その後明治時代になって、文明開化の波に乗ってパンも再度日本に上陸したものの、米食がメインだった日本ではなかなか受け入れられなかったようです。しかし、あんパンが発明され、好評を博したことで日本でも菓子パンや総菜パンを中心としたパン食文化の発達が始まりました。そして今日では、米と並んで主食の一つとして親しまれるようになったわけです。
 今では日本でも世界中のパンを食べることができますし、レシピを調べて自分で作ることもできるようになりました。それにしても、農耕が始まる前からパンが作られていたらしいというのはビックリです。1万4千年前のパン……いったいどんなお味だったのでしょうね!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は『漫画週刊誌の日』だそうです。それにちなみまして今週のお題は「週刊漫画誌読んでいますか? 週に何冊ぐらい読みますか?」です。毎週続きが気になるあの漫画この漫画……週に一度のワクワクを運んでくれる漫画雑誌、皆さまは週に何冊ぐらい読んでいますか? 週刊誌に限らず月刊誌などもあればそちらも教えてくださいませ! 皆さまのつぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。3月らしく気温もだいぶ暖かくなってきましたね。日中20度を超える日もあり、いつもの服装だと汗をかいてしまいそうです。とはいえ週末からは天気も崩れがち。気温も少し下がっていきますので、お出かけ前にはお天気と気温の予報チェックをお忘れなく。もちろん、こまめなうがい、手洗いもですよ。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまこんにちはエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまのおうちではお正月のうちに食べきれなかったお餅はどうやって消費されていますか? エリッサは余ったおもちをおかき(揚げ餅)にしておやつにリメイクしています。
 まずはお餅をお皿やバットなどの平らな容器に並べ、風通しの良いところにさらして乾燥させます(天日ならさらにグッド!)。切り餅ならそのまま、鏡餅のような大きなものは少し切り分けて、空気に触れる面積を増やしてあげると乾燥しやすくなります。この状態で数日お餅を乾かしていくと、表面に細かいヒビがたくさんできてきます。十分に乾燥すると手でパキパキと割れるようになりますよ。
 お餅が細かく割れたら、これを揚げ物用のお鍋にいれ、お餅がひたひたになるぐらいの油を注ぎ、中火で温めます。油が加熱されるにつれてお餅が膨らみ始めたら、くっつかないように軽くかき混ぜながら、餅全体に油が回るように3~4分加熱しましょう。最後に火を強火にしてお餅にうっすらと色がついて来たら火を止め、容器にあげて油をきります。余熱で綺麗なきつね色になりますので、加熱しすぎは厳禁ですよ。
 あとは温かいうちに味付けをすればサクサクのおかきが完成です! お塩や青のり、ゆかりにゴマなどが定番ですが、砂糖醤油などの甘い味付けもおいしいですよ。
 お餅は十分に乾燥させるのが美味しく作るコツ。お餅を干すときは焦らずのんびり待ってくださいね。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は3月9日、サンキューということで『ありがとうの日』です。そこで今週のお題は「今一番ありがとうを伝えたい人は誰ですか?」です。面と向かっては恥ずかしいけれど、ありがとうを伝えたい人、いませんか? この機会に思い切って感謝の言葉をつぶやいちゃいましょう! 皆さまのつぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。花粉症対策で大事なのは、やはり花粉に触れる時間をできるだけ短くすることです。屋外から屋内に入る時には服や髪の毛についた花粉をできるだけ外で落とし、室内に持ち込まないようにしましょう。洗顔やうがい、手洗いも有効ですよ。
 以上、担当のエリッサでした。