【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 早いもので2月ももう終わり。来週からは3月が始まります。各所でちらほらと春の兆しも見かけられる中、くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、スギ花粉アレルギーの症状を訴える声も聞こえるようになりました……。特に今年は花粉の飛散量も多いという予報も出ておりますし、毎年のこととはいえ、憂鬱な季節の到来ですね。
 花粉症の症状を少しでも抑えるためには、花粉を吸い込まないこと、体につけないこと、そして室内に持ち込まないことが重要です。そのためにも外出時にはマスクや眼鏡、帽子を身に着けて、極力花粉を吸い込まず、体にも触れないようにしましょう。
 また、室内に入る時には髪の毛や服や荷物をはたき、付着した花粉を落とすのも大事。花粉を落としやすいよう、表面がすべすべした素材のコートなどを着るとなおいいようです。入室後はうがいや手洗い、洗顔で手や顔に付着した花粉もすぐに落としましょう。
 極力窓を閉め、洗濯物なども部屋干しなどを心掛けることで、室内に入る花粉の量を最低限に抑えることができます。こまめに掃除をしたり、空気清浄機を使うのも有効ですよ。
 お薬を飲む以外にもしっかり対策を行なって、花粉の季節を乗り切りましょう!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は222(にゃんにゃんにゃん)の「猫の日」です。それにちなみまして今週のお題は「猫は好きですか? どんなところが好きでしょう?」です。古くから人間と生活圏を共にしてきた猫。皆さまは猫のどんなところが好きですか? 飼っている方の愛猫自慢や、飼ってみたい方(飼ってみたい品種も)のつぶやきなども大歓迎です!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。祝日となる明日はかなりの冷え込みで関東でも雪が降るかもしれません。春らしい気温は来週までおあずけのようです……暖かい服装で風邪をひかないよう気をつけましょうね。こまめなうがい、手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 昨日はバレンタインデーでしたね。エリッサも姫さまとチョコレートを交換したりして楽しく過ごしましたよ。チョコレートといえば、以前その起源と、伝来の歴史について少しお話しましたね。中米で育てられていたカカオ豆がヨーロッパへと伝来し、その食べ方も飲み物から固体へと移り変わっていきました。
 では日本でチョコレートが食べられ始めたのはいつ頃のことでしょうか? 文献によると、日本で初めてチョコレートの名前が出てくるのは、1800年ごろの長崎。オランダ人商人から現地の日本人が貰ったものが「しょくらあと」の名前で記録されているそうです。当時のチョコレートは異国の不思議な食べ物として珍重されていたようですね。
 その後、日本でもチョコレートの製造が始まるのは明治時代になってから。東京のとある菓子店で、ヨーロッパの菓子職人を招いてチョコ菓子を作り始めたのが最初とされます。とはいえ当時のチョコレートは非常な高級品であり、一般には普及しなかったようですね。
 日本でチョコレートの製造技術が発展し、カカオからチョコレートが製造されるようになるのは大正時代になってから。森永製菓や明治製菓といった現代でも知られる企業を中心に工業生産がおこなわれるようになりました。
 現代の日本ではお手軽なチョコ菓子から、贈答用の高級品まで、さまざまなおいしいチョコレートが食べられますが、その背景にはこのような経緯があったわけです。太平洋を挟んだ遠い大陸で生まれた食べ物が、長い旅を経て目の前にあると考えると、感慨深いものがありますねぇ。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 2月14日は「チョコの日」でもあります。それにちなみまして今週のお題は「皆さまの好きなチョコレートはなんですか?」です。チョコレートと一言で言っても、ミルクやビター、ホワイトなどさまざまな味がありますよね。ナッツやレーズンが入っているのも美味しいです。皆さまが好きなチョコレートはどんなお味でしょう? チョコ菓子のお名前などでもOKです! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。週末までは身を切るような冷たい風で冷え込みが続くようですが、日曜日には急に温度が上がる予報が出ています。急な温度変化があると体調を崩しやすくなりますので、着替えや空調を活用して健康に過ごしましょう。こまめなうがい、手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 先日、ランチにカラスミを使ったシーフードパスタをいただきました。塩気の強いカラスミの風味がアサリとパスタに絡んでとってもおいしかったです。
 カラスミはボラの卵(卵巣)を塩漬け、乾燥させたもので、塩辛く、ある種のチーズのような濃厚な味わいが特徴です。お酒のおつまみとして知っている方が多いかもしれませんね。
 日本ではボラの卵巣を使うものがよく知られていますが、安土桃山時代に、中国から長崎へと伝来した当初のカラスミは、材料にサワラの卵を使っていたそうです。その後、長崎近海で豊富に獲れるボラを使用することで、現在知られるカラスミの原型が生まれたのだとか。そして江戸時代には肥前国のカラスミが、越前国のウニ、三河国のコノワタ(ナマコの内蔵の塩辛)と並んで三大珍味として賞味されるようになっていったわけですね。
 カラスミはエジプトやイタリアなどでも昔から生産されており、特にイタリアの「ボッタルガ」はタイやタラなどの卵を使って作ることもあるのだそうです。日本でもボラやサワラのほかにサバを使ったものや、変わったところではアユを用いたカラスミもあるんですって! 一度食べてみたいものですね。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 明日2月9日は「肉の日」です! それにちなみまして今週のお題は「お肉は好きですか? 好きなお肉の種類やオススメの食べ方も教えてください!」です。お肉を食べると元気になりますよね。皆さまはお肉、お好きでしょうか? どんな食べ方がお好きかも教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。週末にかけてお天気が続きそうですが、週明けはあいにくの雨模様の予報となっています。冷たい雨に濡れると体温が一気に奪われて風邪をひいてしまうかも! しっかり雨具を用意してお出かけしてくださいませ。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 みなさま柿の種って食べますか? ピリッと辛い細長いおかきは作業の合間につまむお菓子にピッタリ。エリッサもよく小皿に出した柿の種をポリポリしながら書き物をしたりしています。いつものピリ辛味以外にも、ゴマ油とか塩だれ味、梅やシソ味にワサビ、はたまたチョコレートがけのものまでたくさんの種類があって、味の違いが楽しめるのもいいですね。
 そんな柿の種ですが、生まれは20世紀初頭の新潟県だそうです。小判型のおかきを作るための金型が事故で歪んでしまい、細長い種のようなおかきが出来上がったのがきっかけだったとか。柿の種といえばピーナツの入っている「柿ぴー」も一般的ですが、おかきとピーナツの配合比にも試行錯誤されており、発売当初は8:2程度の比率だったのが一時期は5:5までピーナツが増量されていたようですが、これは消費者には不評だったようで現在では6:4が黄金比として定番化しているそうです。
 ちなみに海外でも柿の種は流通していますが、英訳された名前や海外ならではの名称は存在せず、「Kakinotane」表記なんだそうですよ。独特の形状とともに、名前もそのままで親しまれているなんて、面白いですね!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週の金曜日は節分です。それにちなみまして今週のお題は「節分です! 皆さまは豆まきをやりますか?」です。鬼は外! 福は内! 節分のイベントといえば豆まきですが、皆さまのお家では豆まきをやりますか? つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。今週は大きく天気が崩れることはなさそうですが、厳しい冷え込みと乾燥した空気が続きます。防寒対策と一緒に、こまめなうがい手洗いを実施して体調を保ちましょうね。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 さむーい!! 大寒波の到来で全国的に気温がとっても低く風も強い日になりました。積雪で大きな影響を受けている地域も多くあるようです。エリッサのおうちのほうでは降雪こそありませんでしたが、代わりに強風で交通機関に影響が出ていたそうです。この後帰宅される皆さまは、帰り道も油断せず、気を付けてお帰りくださいね。
 ちなみに雪といえば、日本は降雪量の多い国ですが、実は人の多く暮らす地域でもたくさん雪が降るという面では世界でもトップクラス。なんと人口10万人以上の都市での降雪量ランキングでは世界1~3位を日本が独占しているのです。また、積雪の世界記録も実は日本にあり、これはいまだに破られていないのだそうですよ。豪雪国日本、おそるべしですね!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は「ホットケーキの日」だそうです。それにちなみまして今週のお題は「ホットケーキは好きですか? 上に乗せるのはバター? はちみつ?」です。ふんわりさっくり手軽に作れるホットケーキは、ご家庭で作れるお菓子の定番。皆さまはホットケーキお好きですか? お好きなトッピングも一緒に教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。明日になっても冷え込みは続きそうです。体調を崩してしまわないよう、しっかり体温を保てる服装でお出かけくださいね! うがいと手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。