【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまは揚げ物お好きですか? カリカリサクサクの衣に包まれたプリプリの鶏肉やエビ、お野菜などの具材がとっても美味しいですよね。油で揚げることで余計な水分が抜け、おいしさが凝縮されるのも揚げ物のよいところ。エリッサも鶏のから揚げが大好きで、よくおうちで揚げています。アツアツはもちろん、冷めてもおいしいので作り置きをお弁当に入れたりもしていますね。
 から揚げをカラッと揚げるにはやはり衣と油の温度が大事なわけですが、皆さまのおうちではどんな衣を使っていますか? エリッサはお肉の下味を濃いめにして、衣は片栗粉のみ、または片栗粉と薄力粉のミックスを使っています。衣についてはコーンスターチやパン粉を混ぜたりする方法もあって、衣のカリカリ感がアップするそうですよ。下味をつける手間を省いて手早く作りたいときは市販の味付きの唐揚げ粉も便利ですね。
 揚げる際には160度程度の油で揚げたのち、一度油から上げて肉汁を休ませ、その後180度の油で二度揚げするのがお肉がパサつかず、カリっと揚がります。二度揚げの手間が気になるときは、160度で揚げ始めたあと、最後に強火にして仕上げてもいいですね。ただし揚げすぎて焦がさないように注意です。油から上げたあとも余熱で色がついていきますので、少し色が薄いかな? ぐらいで油から上げるとちょうどよいかもです。
 以上、エリッサ流のから揚げワンポイントアドバイスでした。皆さまのおうちでも、おいしく揚がりますように!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 昨日4月19日は「地図の日」だそうです。それにちなみまして今週のお題は「地図を読むのは得意ですか? 初めて行く場所にスムーズにいけますか?」です。お仕事やお出かけ、果てはゲームの中などでも、地図を見る機会って多いですよね。皆さまは地図を読むのって得意ですか? 迷わず目的地に着くコツなどもあったら教えてくださいませ。つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。ここ数日は晴れたり降ったりでお天気が不安定ですね。しばらくは1~2日ごとに雨や晴れが繰り返されそう……お出かけするときには急な天候変化に備えて、カバンの中に折り畳みの雨具などを用意しておくほうが安心できそうです。風邪などひいたりしないよう、備えておきましょうね。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまはお食事の時にお味噌汁って飲んでいますか? 日本食には欠かせないご飯のお供、お味噌汁。あわただしい朝の時間でも、お味噌汁を飲んでおくだけで体があったまり、元気がわいてきます! 最近はレトルトの生みそを使ったものや、フリーズドライでお湯を注ぐだけのものまでお手軽でおいしいお味噌汁がたくさんありますね。いろいろな具のお味噌汁が詰め合わせになっているのもあって、日替わりでいろいろな味が楽しめちゃいます。
 日本ではなじみの深いお味噌ですが、お味噌の名前が史料に登場するのは平安児だからなのだそうです。そのころは今のような調味料としてではなく、単品の料理として食べられていたとか。また貴族の給料や献上品として扱われていた側面もあり、庶民が口にすることはなかったようですね。その後鎌倉時代にすりつぶした味噌を水で溶く、つまり味噌汁が誕生し、さらに時を経て室町時代に農民の間で保存食として味噌が作られ始めたことで広く普及していったのだそうです。
 それにしても、お味噌がお給料だったこともあるとはビックリです……どんなお味だったのかも気になりますね!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は「喫茶店の日」だそうです。それにちなみまして今週のお題は「喫茶店にはいきますか? お好きなメニューは?」です。エリッサもお買い物中の一休みや書き物をするときによく喫茶店のお世話になっています。皆さまは喫茶店お好きですか? 好きなメニューも教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。春らしからぬ暖かさ(むしろ暑さ?)で汗ばむような陽気が続いています。まだ春先だからと我慢せず、暑いときはエアコンなどで室温調整をいたしましょう。汗をかいてしまったときはちゃんと汗を拭きとり、濡れた衣服は着替えましょうね。もちろん、こまめなうがい手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さまコンビーフってお好きですか? 本日4月6日は「コンビーフの日」だそうです。エリッサもたまに食べたくなるのですが、そのまま食べるにはちょっと塩辛くて脂っこい独特の味も、キャベツやジャガイモなどと合わせて炒めたりすると本当においしいのですよねぇ。
 日本ではほぐした牛肉を牛脂で固めた食品、というのが一般的なコンビーフのイメージですが、本来は長期の航海や軍用の保存食として作られた塩漬け牛肉のことをさす名称で、ブロック肉のままで販売されているほうが一般的なんだとか。また、日本のコンビーフは缶詰などにする際塩漬け肉を茹でて火を通しますが、欧米では火を通さない生コンビーフの状態で販売されているのも大きな違いといえるでしょう。
 また、缶のコンビーフといえば「枕缶」と呼ばれる独特の形状も特徴ですね。付属の巻取り鍵を使って缶の側面を巻き取りながら開封するこの方式は1875年に発明されたもので、当時は一般層に缶切りが普及していなかった事も一因のようです。現在では今はプルタブ型の缶詰や可燃容器のものも販売されており、より開けやすく、ごみ処理のしやすさなどの向上したものに移行していっているようです。エリッサも伝統的な枕缶のほうがより”らしさ”を感じるのですが、これも時代の流れなのでしょうね……。
 つらつらと書いているうちに、またコンビーフが食べたくなってきてしまいました。今日のお買い物では、あの台形の缶を探してみようと思います。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「花の季節です。春の花なら何が好きですか?」です。桜をはじめ、さまざまな花が目を楽しませてくれる季節です。皆さまは春の花はお好きですか? お気に入りの花があれば教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。先週末の関東地方はあいにくの雨模様で、見ごろを迎えていた桜も結構散ってしまいました……。今週からしばらくは温かく晴れた日が続くようですが、その分花粉もよく飛びそう。お出かけから戻った際にはしっかり花粉を落として、室内に花粉を持ち込まないように心がけましょうね。もちろん、うがい手洗いもお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 あっという間に3月も終わりになってしまいました。4月からは新学期、新年度が始まりますが、皆さま準備はできていますでしょうか?
 ちなみに日本における年度の始まりが4月に定められたのは、明治初期の税制が始まりになるのだとか。当時はまだ江戸時代の名残から納税者の多くが稲作農家でした。それまでは税金はコメを収める現物だったのが、現金での納税に切り替わったわけですが、お米の収穫時期は秋のため、収穫したお米を現金にして納税し、それをもとに国が予算を編成するには時間がかかってしまいます。そのため、会計年度の区切りを1月ではなく4月に遅らせることになったということのようです。これに倣って、学校などの学年の切り替わりも4月合わせになったわけですね。
 それにしても、4月に始まる理由がもともとは税金の都合によるものだったとは……。エリッサも調べてみてびっくりですが、これで疑問も解けてスッキリした気分で新年度を迎えられそうです!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「桜、見てきましたか? 皆さまのお花見報告聞かせてください」です。今年の桜はちょうど今が見ごろ! 皆さまはお花見されましたか? どんなお花見をしたか教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。日中暖かい日が続いて、スギ花粉の飛散量も増加中……花粉症の皆さまにおかれましては辛い日々を過ごされているかと思います。かいはつチームからも目のかゆみや鼻水くしゃみで苦しんでいる声が聞こえてまいります。アレルギーの諸症状をおさえるには、できるだけ花粉に触れないことを心掛けるのが大事。外に出るときはマスクなどを身に着け、屋内に入る時には服をよくはたいて付着した花粉を落としたり、うがい手洗い、洗顔で洗い流すのも有効ですよ。
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 今年も桜の開花の知らせが聞こえてくるようになりました。東京でも3月20日に開花が確認され、見ごろ(満開)28日ごろになるとのことです。今週末にお花見の予定を入れた方もいらっしゃるのではないでしょうか? エリッサはどこかにお出かけはしませんけども、お買い物の通り道に公園や桜並木があるのでそこを見て歩こうかなと思っておりますよ。
 桜は日本に自生する品種が日本固有種を含めて11種ほどあるそうですが、交雑種や品種改良によってつくられたもの(栽培種)を含めると少なくとも200種類以上、分類によっては600種類以上(!)にもなるそうです。日本人の桜に対する情熱は並々ならぬものがありますね。これらの様々な桜は各所の公園、庭園などで楽しむこともできますので、今年はそういった桜を探して見て回る「お花見」を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「積雪の高さ、どのくらいまで見たことがありますか?」です。3月も後半なのに、昨日はとっても寒くて春の雪まで降りましたね! 皆さまは雪が降った時、どのくらいまで積もったのを見たことがありますか? 地元での積雪、旅行先で見たビックリするような量の雪など、いろいろ教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。春らしい暖かさの日が増えてきましたが、夜に冷え込むこともあり、まだ油断できない季節です。冷え込む日はしっかり暖房をきかせて過ごしたいですが、そういう時はお肌や喉の乾燥に注意! 保湿クリームや加湿器などを活用して、適度なうるおいを確保しましょうね。こまめなうがい、手洗いもお忘れなく。
 以上、担当のエリッサでした。