【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 7月も終盤に差し掛かり、強い日差しのなかで今日もセミの元気な鳴き声が聞こえてきます。夏の風物詩の一つともいえるこのセミの声ですが、実はセミの種類ごとに活発になる気温が違っているのはご存じでしたか?
 たとえば日暮れ時にカナカナと鳴いているヒグラシは気温25℃以下のとき、逆に昼間に元気に鳴いているアブラゼミは25~30℃ぐらいで活発になるのだそうです。そしてミンミンゼミに至っては気温が35℃になっても元気! そのためミンミンゼミの鳴き声だけがよく聞こえるような状況は、気温がかなり高くなっている事を表し、熱中症などの注意の目安にもなるのだとか。温度計などがなかった時代は、セミの声で今の大体の暑さを知ったりしていたのでしょうか? ちょっとロマンを感じますね!
 ちなみにセミといえば、寿命の近い個体が道端などに落ちていて通りかかった人を驚かす、通称「セミファイナル」がありますが(エリッサもよくビックリさせられます!)、ひっくり返っているセミの足が開いているなら、そのセミはまだ生きていて鳴き声を上げてくる可能性があります。逆に足が閉じている状態であれば、それはもう死んでいるのでビックリさせられることはないみたいですよ。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は「スイカの日」だそうです。それにちなみまして今週のお題は「今年はスイカ食べましたか? どんな食べ方がお好きですか?」です。夏の果物といえばやっぱりスイカ! お塩をふりかけてかぶりつく以外にも、ジュースやシャーベット等にしてもおいしいですよね。皆さまはどんな食べ方がお好きですか? つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。学生の皆さまは夏休みに入ってエンジョイ中といったところでしょうか? 8月に入れば夏本番、お出かけやイベントなど色々な予定があると思いますが、夏休みの課題なども忘れずにこなしておきましょうね!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 今日は『ハンバーガーの日』。日本でもおなじみのハンバーガーショップ、マクドナルドが日本第一号店を開店したのが1971年の本日なのだそうですよ。
 こんがり焼き上げたハンバーグを野菜やピクルス、チーズと一緒にバンズではさんだこの料理はアメリカでは国民食として親しまれるだけでなく、世界中に広がり、さまざまなアレンジで楽しまれています。日本でも大手チェーン店から個人経営の個性的なハンバーガーまで、さまざまなハンバーガーを味わうことができますね。エリッサもハンバーガーは大好きなので、旅行先などでご当地バーガーを食べるのも旅の楽しみの一つになっています。
 ちなみに日本で展開しているハンバーガーショップは、チェーン店だけでもなんと20グループ以上! さらに個人のお店も含めれば無数といってもいい種類のハンバーガーが存在していることになります。どのお店も工夫を凝らしたメニューで同じものが一つとしてない一方で、どれも同じく「ハンバーガー」であると考えると、とても懐の広い料理なんだなあ……と思ったり。
 皆さまはお好きなハンバーガーや、思い入れのあるお店などがありますか?

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「海外の映像作品を観賞するときは字幕派? それとも吹き替え派?」です。海外の映画やドラマを見るとき、皆さまは字幕と吹き替え、どちらを選びますか? 雰囲気重視で字幕でしょうか? それともわかりやすさ重視で吹き替えでしょうか? つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。じめじめした梅雨空が戻ってきてしまいました……今週後半から週明けにかけても雲が多く、すっきりしない天気が続く予報です。気温は30度前後を保つようで、蒸し暑い日が続きそう。汗をかいたらこまめに水分補給を心掛け、脱水症状にならないよう気をつけましょうね!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 皆さま、納豆はお好きでしょうか? ネバーっと糸を引く納豆はたんぱく質を含め良質の栄養素が含まれており、スタミナ増強や疲労回復に効果があるので夏バテしやすいこの季節にピッタリの食べ物です。
 納豆の起源についてはさまざまなものがあり、これといった定説はない様子。エリッサが聞いたことがあるのは弥生時代、住居に敷き詰められていた藁と煮豆が触れたことで納豆菌による発酵が発見されたというお話ですね。大豆の栽培自体は縄文時代から始まっていたようですが、そのころに納豆が存在していたかは不明なようです。「納豆」という名称については平安中期の本に初めて「塩辛納豆」と言う言葉があり、この本が普及したことで納豆という記され方も一緒に広まったとされる他、豆を藁苞(わらづと)に包んで(納めて)発酵させるからなどの説もあるようですね。
 ちなみに納豆(糸引き納豆)の特徴といえばあの粘り気ですが、一方でねばねばのせいで苦手という方もいらっしゃると思います。あの粘りは納豆菌が大豆のたんぱく質を分解して発酵させる際に発生するもののため、納豆菌の活動をおさえることで抑えることができるのだとか。納豆菌は気温が10度以下になると活動が鈍くなるそうなので、低温、もしくは冷凍保存することで粘りの発生を抑えられるようですよ。(冷凍保存した時は食べる前にレンジで少し温めてあげるといいそうです)
 栄養満点の納豆でスタミナをつけて、今年の夏も元気に乗り切りましょう!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今日は「オカルト記念日」だそうです。それにちなみまして今週のお題は「ホラー作品はお好きですか? おススメしたいホラー作品があれば教えてください!」です。暑い夏だからこそ背筋も凍るホラー作品がぴったり!? 映画に限らず、小説や漫画、ゲームなどでもOKです。皆さまが見て怖かったものや、オススメしたいタイトルを教えてくださいませ! つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。雨が多く、気温と湿度が高い蒸し暑い日が続いています。この時期は住居や食材などにカビが発生したり、傷んでしまいやすくなります。お部屋や収納場所なども空気の入れ替えをしっかり行い、食べ物は外気に触れにくい状態で、適切な温度で保存しましょうね!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 明日7月7日は日本の夏の風物詩、七夕のお祭りの日ですね。願い事の書かれた色とりどりの短冊が結ばれた笹飾りを、街の各所でも見かけることができます。
 7日の夜に行うイベントのイメージが強い七夕ですが、実は七夕の神事は「7月7日の夜明けの晩」、つまり本日7月6日の深夜から7日の夜明けにかけて行なうものなのだとか。午前1時頃、天頂付近には主要な星が上り、天の川と牽牛星(彦星さま)、織女星(織姫さま)の三つが最も見頃になる時間帯なんですって。二つの星に捧げられた笹飾りは、夜が明けると川や海へと流されていました。地域によっては行燈や紙製の人形などを流すところもあったとか。(今は環境に配慮して川や海に笹飾りを流すことは少なくなっているそうです)
 とはいえ、現代ではそういった神事としての面は薄れ、夏のイベントの一つとして商店街や自治体主導で七夕が祝われるケースがメインとなっています。時代にあわせて祭りや行事の形が変わってゆくのもまた、人の営みというものでしょうね。
 ちなみに七夕の語源ですが、中国から節句の行事の一つとして奈良時代ごろに伝来した七夕(しちせき)が、日本にもとからあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって「たなばた」と呼ばれるようになった、などいくつかの説があるそうですよ。

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「お星さまにお願い! 七夕の短冊に書くならどんなことを願いますか?」です。毎年恒例のお題ですが、今年は皆さまどんな願い事を書かれるのでしょうか? つぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。戻り梅雨で気温こそ多少下がりましたが、その分湿気が強く蒸し暑い日が多くなっています。空調の除湿運転などを適切に使って、快適に過ごせる温度、湿度を保ちましょう。こまめな水分補給もお忘れなく!
 以上、担当のエリッサでした。

【MW】今週のトピックス

logo_mamare_wednesday_640
elissa 皆さまごきげんようエリッサです。毎週水曜日更新の「ままれウェンズディ」は橙乃ままれ作品周辺のニュースをまとめてあつかうウィークリーニュースです。公式のものも、皆さんからリクエストのある非公式のものも扱っていきますよ。ままれワールドをより楽しんでいくためのさまざまな情報をお届けしてゆきます。
 梅雨が! 明けてしまいました! 例年に比べてもかなり早い6月中の梅雨明けにエリッサもびっくりしています。梅雨明け直後から気温が30度を超える暑さの日も続いており、いきなりの酷暑で体調を崩してしまった人も少なくないようです。
 人間の体は暑さに応じて汗をかき、体温を調節するようにできてはいますが、暑すぎる状態ではこの調節機能も焼け石に水。汗が乾いて気化熱で下がるよりも早く、体そのものが熱を蓄えてしまいます。可能ならば日差しが強い時間は外出せず、空調の利いた場所で過ごしたいところです。やむを得ず外出するときは、できるだけこまめに日陰や涼しいところに避難して、直射日光に当たる時間を短くすること、そしてよりこまめな水分補給が本当に大事。汗とともにミネラル分も失われていきますので、水だけではなくスポーツドリンクを飲んだり、塩飴をなめるなどしてミネラル分の補給もお忘れなく!
 もしも暑さでぼうっとしたり気分が悪くなったりしたら、すぐに日陰や涼しいところに移動して休みましょう。無理は禁物ですよ!

 それでは、今週のトピックスをどうぞ。

 

◆今週のハッシュトピックス

「今週のハッシュトピックス」は、開発チームで話を聞いてみたい話題を提供するコーナーです。毎週話題を一つ提供していきますので、気が向いたら#LHTRPGでつぶやいてみてくださいね。
 今週のお題は「夏場のエアコン設定は何度にしていますか?」です。厳しい暑さをしのぐのにとっても助かるエアコンですが、皆さまは室温設定を何℃ぐらいにしているのでしょうか? エリッサは長年28℃設定にしていたのですが、今年はもうちょっと低い温度にしてしまいそう……。皆さまのつぶやき、お待ちしております!

 

◆NextWeek

 今週の「ままれウェンズディ」はここまで。暑さが厳しいと食欲もなくなってしまいがち。そういう時は酸味のある食べ物や、スパイスの利いたカレーなどで胃腸の動きを活発にしてあげましょう! 飲み物も冷たいものばかりでなく、温かいスープなどを飲んで内臓を温めてあげるのも大事ですよ。
 以上、担当のエリッサでした。